おすすめ ご飯もの レシピ 中華料理 鶏ガラスープ使用

台湾の国民食『魯肉飯(ルー・ロウ・ファン)』のレシピと作り方

投稿日:2020-06-07 更新日:

台湾のB級グルメの定番としてよく紹介される滷肉飯、(日本での呼称、魯肉飯)は、台湾を代表する庶民料理で、日本で言えばカツ丼や牛丼のようなポジションの料理です。

ただし、日本の「丼もの」と違って一品料理ではなく、家庭では野菜などの他のおかずと一緒に食べるものなので、器も丼ではなくお茶碗によそって出すのが特徴です。

豚バラ肉を角切りにして、甘口の醤油と、五香粉(八角、肉桂、茴香、丁子、花椒を合わせた混合スパイス)で香り付けして、柔らかく煮込んだ角煮を、汁ごとご飯にかけて食べるものです。

甘口醤油に花山椒が香る柔らかい豚の角煮の味は、牛丼やカツ丼というより、うな丼の味付けを彷彿とさせます。

   

 

dfe ルーロー飯の素 55g×6個

   

台湾かあさんの味とレシピ: 台所にお邪魔して、定番の魯肉飯から伝統食までつくってもらいました! (日本語) 単行本 – 2016/11/2

 

 

材料

 

 

 

3~4人分

豚バラ肉  600g

米 3~4合

ニンニク 1片

ショウガ 1片

氷砂糖 5~6個 ※50gくらい

卵 3~4個

鶏ガラスープ 800cc

五香粉 少々 

フライドオニオン ひとつかみ ※20~30gくらい

濃口醤油 大さじ2

紹興酒 大さじ4

料理酒 大さじ2

 

スポンサーリンク

 

 

 

作り方

炊飯器でご飯を炊いておきます。

豚バラ肉の塊を1~1.5cmくらいの薄さにスライスします。

スライスした豚バラ肉を、1cmくらい感覚で角切りにします。

角切りにした豚バラ肉をボウルに入れます。

ショウガをおろします。

ニンニクをおろします。

豚バラ肉に、料理酒、おろしニンニク、おろしショウガを加えます。

手でよく混ぜます。

脂が体温で溶けて、手に物凄く油がつくので、箸やヘラなどで混ぜても構いません。

   

炒め用途の鍋を中弱火にかけて、よく温めておきます。

油はひきません。

豚バラ肉を3分の1ほど鍋に入れて、3分間炒めながら脂を溶かし出します。

焦げやすいので、時々肉をかき回して下さい。

焦げ目が少し着いて、油が出てくるまで炒めます。

鍋に油が馴染んだら、残りの肉を少しずつ全て入れます。

肉に7割火が通るくらいまで、3分くらいよく炒めます。

肉に火が通ってきたら、紹興酒濃口醤油を入れます。

 

金蘭醤油膏 台湾醤油膏/ポリ瓶【とろみ台湾しょうゆ】金蘭油膏

 

日本の醤油ではなく、台湾の「醤油膏」を使うとより本格的です。

   

氷砂糖、五香粉、フライドオニオン(油ネギ)を入れます。

鶏ガラスープを入れてよく混ぜます。

汁気は半分以上飛ばしてしまうので多めでOKです。

生卵を殻付きのまま汁の中に入れます。

蓋をして火加減を弱火に落として、5分間卵が茹で上がるまで置きます。

5分経ったら、水を入れたボウルに卵を移して冷まします。

卵が冷めたら、卵の殻をむきます。

水の中で剥くと剥きやすいです。

ゆで卵が出来たら、鍋の中に戻して味玉にしていきます。

ゆで卵を汁に沈めたら、蓋をして30分ほどそのまま煮込みます。

焦げ付きやすいので、20分ほどしたら一度混ぜます。

味玉も返して、色を均一に染めます。

30分ほど煮込むと、汁気が飛び、肉も柔らかく仕上がってルーローが出来上がります。

ご飯をお茶碗によそり、角煮と味玉をご飯に乗せればルーローファンの出来上がりです。

 

スポンサーリンク

     


[トップページへ戻る]

 

油葱酥 フライドエシャロット 料理用 中華食材 250g

   

台湾スイーツレシピブック 現地で出会ったやさしい甘味 (立東舎 料理の本棚) (日本語) 単行本 – 2019/8/24

 

-おすすめ, ご飯もの, レシピ, 中華料理, 鶏ガラスープ使用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

『チキンティッカマサラ』のレシピと作り方

この料理の概要はやや複雑なのですが、要約すると「タンドリーチキンをカレーにしたもの」という説明でいいと思います。 インド料理のようですが、発案されたのは1960年代のイギリスのインド料理屋であると言わ …

『鶏の竜田揚げ』のレシピと作り方

醤油、酒、みりんの配分が重要で、醤油4、酒3、みりん1くらいの配分で、たっぷりの漬け込み液に短時間で漬けるのが秘訣です。 竜田揚げは、奈良県の「竜田川」に由来しているとか、旧日本海軍の「龍田」という人 …

長ネギの香りが食欲をそそる『焼き鳥丼』のレシピと作り方

串打ちしないので、簡単で短時間で出来る焼き鳥丼です。 焼き鳥のタレの作り方は以下から。 最初から継ぎ足しの味わいの『焼鳥のタレ』のレシピと作り方 焼き鳥のタレが無ければ、醤油 小さじ2、酒 小さじ2、 …

タイの国民食『ガパオライス(パッ・ガパオ・ガイ)』のレシピと作り方

「ガパオ」とはタイ語でホーリーバジルを意味し、 日本で言えばカレーライスのようなポジションの大衆料理であるようです。   冷凍ガパオ 冷凍ホーリーバジル(無農薬) 50g 徳島産 【消費税込 …

インド料理『ビリヤニ』のレシピと作り方

タイトルには「インド料理」としましたが、インド以外にも、パキスタン、ウズベキスタン、タイ、シンガポール、マレーシア、ベトナム、スリランカ、バングラディッシュ、ミャンマー、イラク、イランなど、東南アジア …