レシピ 和食 鶏肉料理

『鶏の竜田揚げ』のレシピと作り方

投稿日:2018-10-14 更新日:

醤油、酒、みりんの配分が重要で、醤油4、酒3、みりん1くらいの配分で、たっぷりの漬け込み液に短時間で漬けるのが秘訣です。

竜田揚げは、奈良県の「竜田川」に由来しているとか、旧日本海軍の「龍田」という人物が小麦粉の代わりに片栗粉で揚げ物を作ったことが始まりとか、諸説あります。

   

 

業務用 レンジ用和風竜田揚 1kg ロイヤルシェフ(ニチレイ)【冷凍】

   

日清 たつ田揚げ粉 まぶしタイプ 100g×4個

 

材料

2~3人分

鶏胸肉 2枚

片栗粉 100g

岩塩 小さじ1

醤油 大さじ2

昆布つゆ 大さじ1

料理酒 大さじ2

みりん 大さじ1

しょうが 1片

粒状かつおだし 小さじ1

付け合せ

レタス 2枚

トマト 1/4個

 

スポンサーリンク

 

作り方

しょうがをおろし金ですりおろします。

ボウルに岩塩、醤油、昆布つゆ、料理酒、みりん、しょうが、粒状鶏かつおだしを入れて漬け込み液を作ります。

   

鶏肉から皮を剥ぎ取り、1.5~2cmくらいに斜めにそぎ切りにします。

漬け込み液に常温で30分漬けます。

冷蔵庫で漬けると味が染みにくくなります。

30分以上漬けるのは過剰で、浸透圧で鶏肉の旨味や水分が出てしまいます。

漬け込みが終わったら、漬け込み液をザルなどでしっかり切っておきます。

切った漬け込み液は、豚の生姜焼きの焼きダレに流用できます。

付け合せのトマトをくし切りに、レタスは水に晒しておきます。

揚げ物用の鍋に油を入れ、中火にかけておきます。

   

バットに片栗粉を入れ、衣付けの準備をします。

バットに鶏肉を入れ、鶏肉全体に丁寧に粉をまぶし付けます。

190度の油で3片ずつ、2分間揚げます。

連続して揚げると油の温度が下がるので、次を揚げる時は30秒ほど間を空けて油の温度が下がらないようにします。

揚げ油の温度が低いと衣の油切れが悪くなり、油っぽい仕上がりになるので基本的に高温の油で揚げていきます。

揚げたら網付きバットに移し、5分置いて予熱で中まで火を通します。

皿の端に付け合せを並べ、積み上げるように立体的に盛ればできあがりです。

 

スポンサーリンク

     

[トップページへ戻る]

 

Mizukiの今どき和食 (日本語) 単行本 – 2020/4/2

   

僕が食べたい和そうざい (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/9

 

-レシピ, 和食, 鶏肉料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

カーネルサンダースの11種のスパイスの謎に迫る。『KFC風フライドチキン』のレシピと作り方

KFCフライドチキンの命とも言えるカーネルサンダースの秘伝の11種のスパイスのレシピは企業秘密で、今も謎に包まれています。 また、スパイスの種類が判っても、その配分や、調理法までは真似出来ません。 特 …

ジャージャー麺『炸醤麺(ザー・ジャン・ミエン)』のレシピと作り方

炸醤麺の「炸醤(ザージャン)」とは、挽肉、甜麺醤、醤油を合わせて炒めた肉味噌の事です。 炸醤麺はこれを乗せた中国北部発祥の点心の事で、中国で広く食べられています。 日本では 炸醤 にタケノコやシイタケ …

『タピオカ・ココナッツミルク』のレシピと作り方

タピオカ・ココナッツミルクは、東南アジア発祥のスイーツで、タイなどの東南アジア諸国で広く親しまれています。 日本では1980年代に白くて粒の小さいタピオカパール入りのココナッツミルクが東南アジアより輸 …

『ユーリンチー(油淋鶏)』のレシピと作り方

中国の、油淋鶏(ヨゥ・リン・ヂー)という料理をベースにした中華料理です。 「油淋(ヨゥ・リン)」とは、少なめの油を具材にかけながら揚げる調理法で、油で揚げた鶏肉に、ネギたっぷりの甘酸っぱい醤油ダレをか …

『キイロソバ』のレシピと作り方

必ず、日清の「どん兵衛」天ぷらそばを使用して下さい。 卵は直接生を入れても上手く固まりませんので、一度フライパンで半熟の目玉焼きにしてから乗せる方法にします。 他に、ゆで卵を半分に切って添えるというの …