レシピ 洋食

『フライドポテト』のレシピと作り方

投稿日:2019-02-23 更新日:

フライドポテトでよくある失敗は、ベトっと油っこく揚がってしまう事では無いでしょうか?

カラっと揚げるコツは、ジャガイモの水分を抜くために低温長時間の「じっくり揚げ」をし、油を切って乾かしてから、食べる直前に高温短時間の「仕上げの揚げ」をする事です。

この二度揚げをする事で、カリカリとしたクリスピーなフライドポテトになります。

また、コーンスターチをまぶして、衣を付けておくことでサクサク感を増します。

芋は普通の男爵いもで構いません。

ファストフードのフライドポテトは、昔はショートニングなどの常温で凝固する油で揚げていたので、極めて油切れが良くサクサクでした。

現在は牛脂の混合油を使っているようです。

牛脂を使わなくても、普通のキャノーラ油でも温度さえ高ければベタベタにはなりません。

   

 

シェイクポテト シーズニング バター醤油 350g

   

HORECA フライドポテト 9×9mm ノーマルカット 2.5Kg 【冷凍】

 

 

 

材料

 

 

 

2人分

ジャガイモ Mサイズ 4~5個

植物油 1リットル ※キャノーラ油で良い

コーンスターチ 小さじ2 

岩塩 少々

黒胡椒 少々

乾燥パセリ 少々

粒マスタード 大さじ1

 

スポンサーリンク

 

 

 

作り方

ジャガイモの皮を剥いてボウルに張った水に漬けます。

水に漬けるのは酸化で変色するのを防ぐためです。

ジャガイモは1個を8分割し、クシ切りにします。

この切り方だと棒状に切るよりも大きさのばらつきが無く、火の通りが早く、かつ薄い部分がカリカリに揚がります。

ボウルに水を張り、切ったジャガイモを10分ほど浸します。

水に浸すとアクが抜け、この後で空気に晒しても、変色しません。

   

10分したらジャガイモをザルにあけて水を切り、キッチンペーパーで軽く水気を取り、30分ほど乾かします。

よく乾きました。(あらかじめアク抜きしていないと変色するので注意)

天ぷら鍋に油を入れて、中火にかけておきます。

ジャガイモにコーンスターチを振ります。

ジャガイモにコーンスターチをよく馴染ませます。

揚げ油が190度くらいになったら、ジャガイモを1つずつ、鍋の容量ギリギリまで入れてしまいます。

これにより油の温度が一度下がり、低温から徐々に高温に上がりながら、揚がっていきます。

ジャガイモが浮き上がってくるまでいじらずにそのまま、中火で10分ほど水分を飛ばすように揚げます。

ジャガイモが浮いてきたら、揚がっているので引き上げて大丈夫です。

油をよく切ります。

キッチンペーパーの上に並べて、表面の油をよく吸わせながら、半日ほど乾燥させて、水分を飛ばします。

天ぷら鍋に油を入れ、火加減を中強火して油の温度が十分に上がったら、1分、サッと揚げます。

二度揚げしてカリカリに仕上げます。

平皿に盛り付け、岩塩、黒胡椒乾燥パセリをまぶせば出来上がりです。

粒マスタードをつけて食べると美味しいです。

 

スポンサーリンク

     


[トップページへ戻る]

 

本当に美味しいフライドポテトの教科書 (角川ebook) Kindle版

   

[山善] 電気フライヤー 揚げ物の達人 温度調節機能 (串ホルダー/油切り用網/油受け兼用ふた付き) 卓上 家庭用 ホワイト YAC-M121(W) [メーカー保証1年]

 

-レシピ, 洋食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

『ユーリンチー(油淋鶏)』のレシピと作り方

中国の、油淋鶏(ヨゥ・リン・ヂー)という料理をベースにした中華料理です。 「油淋(ヨゥ・リン)」とは、少なめの油を具材にかけながら揚げる調理法で、油で揚げた鶏肉に、ネギたっぷりの甘酸っぱい醤油ダレをか …

炊いたご飯に混ぜるだけ『鶏とごぼうの混ぜご飯』のレシピと作り方

炊き込まなくても作れる、炊き込みご飯風の鶏と牛蒡の混ぜご飯です。 炊き込みをせずに、普通に炊いたご飯に、あらかじめ作った具材を混ぜるだけなので簡単です。 炊き込み鶏めしは以下をどうぞ。 定番炊き込みご …

アルザス風『ポトフ』のレシピと作り方

フランス北東部のアルザス地方の風のポトフです。 油を入れて炒めるような事もせず、野菜もたっぷりでヘルシーです。 牛、豚、鶏の三種類の肉を使用する事で、複雑な旨味が十分出て美味しくなるので、 コンソメパ …

インド風スパイスミルクティー『マサラ・チャイ』のレシピと作り方

スパイスは全てホールのものを使います。 パウダーでも作れないことはないですが、茶こしでは濾せません。   チャイに使う紅茶は元々売り物にならない細かいクズ茶葉で作ります。したがって高級な葉は …

『冷やし中華』のレシピと作り方

麺は流水で何度もモミ洗いし、ヌメりをとってコシをつけ、氷と一緒居に麺を盛り付けます。 具は、焼豚、トマト、キュウリ、卵を盛り付けます。 焼豚の作り方は以下から 『チャーシュー(焼豚)』のレシピと作り方 …