おすすめ レシピ 和食

『カツオのタタキ』のレシピと作り方

投稿日:2018-08-04 更新日:

カツオのタタキってすぐに食べられるものが売っていますけど、焼きたての方が断然美味しいです。

切り身から作るので身は瑞々しくプリっとしていますし、焼き目も香ばしく仕上がります。

   

 

かつお たたき 三陸沖金華 鰹 たたき 1本 300g~375g

   

鰹のたたき 藁焼き 高知 おきのしま 国産 水揚:鹿児島県 静岡県 一本釣り 漁師の目利きで厳選 店主一押し まぐろ家本舗

 

材料

2人前

カツオの切り身 (柵切り) 1つ
長ネギ 1/3本

タレ

薄口醤油 大さじ2
昆布つゆ 大さじ1
にんにく 2片
生姜 1片

つま

大葉 2枚

かいわれ大根 ひとつかみ

 

スポンサーリンク

 

作り方

カツオの切り身についている余分な血など流水で洗い流してから、30cm以上のバーベキュー串で串打ちをします。

串は4本以上使い、扇子のような形に刺してしておきます。

串打ちしたら、カツオを焼く前に桶に水を張って、氷を沢山入れて、氷水のプールを作っておきます。

コンロに火を付け、強火にします。

串打ちしたカツオをコンロの直火でまんべんなく片面30秒間ほど焼きを入れます。

片面が焼けたら、裏返して同じように焼きます。

あまり焼き過ぎると、芯まで火が通ってしまって美味しくないので、極力強い火で表面にだけ焦げ目をつけます。

程よく焼き目が着いたら用意しておいた氷水のプールの中に沈めて冷やします。身が崩れないように、串も抜きましょう。

冷たいほうが美味しいので、氷が溶けてしまったら氷を足し、カツオをキンキンに冷やします。

   

カツオを冷やしている間にタレを作ります。

薄口醤油と昆布だしつゆを混ぜたものをつけダレにして、にんにくと生姜はおろしておきます。

長ネギを細かくみじん切りにしておきます。

カツオまな板に移し、1.5cmくらいの厚切りにします。

皿につまを敷いてから、カツオを皿に盛り付けて刻みネギを添れば出来上がりです。

 

スポンサーリンク

     

[トップページへ戻る]

 

コールマン ステンレススキュアー 170-9076

   

ソト(SOTO) フィールドチャッカー ST-Y450

 

-おすすめ, レシピ, 和食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

『ボンゴレ・ビアンコ』のレシピと作り方

アサリは必ず生きているものを使用します。ボイルされた剥きアサリは、旨味が出にくいので使えません。       ニチレイフーズ レストランユースボンゴレビアンコ 140g× …

四川風具入りラー油『辣椒油(ラー・ジャオ・ユ)』のレシピと作り方

辣椒(ラー・ジャオ)とは、「トウガラシ」の事。 たっぷりかけて食べられる、辛くない、けどちょっと辛い具入りラー油です。 市販のものも売ってますけど、手作りの方が断然美味しいので、手作りがおすすめです。 …

木こり風パスタ『ボスカイオーラ』のレシピと作り方

「ボスコ」はイタリア語で「森」の事。 ボスカイオーラは、通称「木こり風のパスタ」と呼ばれています。 具材に明確な決まりはありませんが、基本的にはキノコを使うパスタの事を指します。 使うキノコは、マッシ …

『タピオカ・ココナッツミルク』のレシピと作り方

タピオカ・ココナッツミルクは、東南アジア発祥のスイーツで、タイなどの東南アジア諸国で広く親しまれています。 日本では1980年代に白くて粒の小さいタピオカパール入りのココナッツミルクが東南アジアより輸 …

シンガポール風焼きビーフン『星洲炒米粉(シン・チャォ・チャォ・ミー・フェン)』のレシピと作り方

星洲 (シン・チャォ)はシンガポールの昔の呼び名、 炒米粉 (チャォ・ミー・フェン)は炒めたビーフンの事。 「焼きビーフン」は中国の福建省の料理ですが、これをカレー風味にしたものが、シンガポール風焼き …