おすすめ レシピ 中華料理 調味料、素材 鶏肉料理

チャーハン等の炒めものが格段に旨くなる! 余った鶏の皮から作る調味油『チー油(鶏油)』のレシピと作り方

投稿日:2019-01-04 更新日:

別名チキンオイル。

チャーハンなどの炒め油に使うと植物油より格段においしくなります。

中華料理屋さんはこれの業務用を使ってチャーハンを作ります。

また、ラーメンスープの調味油としても使われ、ナッツのように濃厚で香ばしい香りがします。

炒め油としてとても優秀で大抵の炒めものには合います。

鶏肉の消費が多いけど、皮は外してしまう、という場合は作ってみてはいかがでしょうか?

もう植物油で作る炒めものには戻れなくなるかも知れません。

   

 

アリアケ 鶏油(ヂーユ) 1ℓ

   

テーオー マー油 380g

 

 

 

材料

 

鶏の皮 300~500g

ショウガ 1片

ニンニク 3~4片

長ネギ 1/3本 (青い部分を使うと香りが良い)

 

スポンサーリンク

 

作り方

鶏の皮はスーパーでも売っていますが、わざわざ買うのは勿体無いので、普段から鶏肉料理をする場合、外した皮を保存して貯めておくと作りやすいです。

皮を外したときに、ある程度切っておくと処理がしやすいと思います。

小切りにした鶏の皮は冷凍庫で保存しておきます。

冷凍して保存しておいた鶏の皮です。

凍っていても牛刀なら切ることが出来ます。少々硬いので無理なら常温でしばらく置いてから切ります。

細かいほうが油が出やすいので、牛刀等である程度小切りにします。

硬いので滑って手を切らないように注意して下さい。

   

ニンニクは包丁の腹で潰し、皮を剥いで、軽く粗みじん切りにします。

ショウガは薄切りにします。

あらかじめ油慣らしをした炒め用の鍋に鶏の皮を入れます。

鉄製の鍋の場合は油慣らしをしておかないと、最後にとてもくっつくので、必ず油慣らしをしておく事をオススメします。

(油慣らしをしても、くっつきにくくなるだけで、全くっつかない訳ではありません)

テフロンやステンレスの鍋の場合は油慣らしをしてもくっつく事は防げません。

ニンニク、ショウガ、長ネギの青い部分をそのまま入れます。

   

鳥の皮がひたひたに浸かるくらいの水を入れます。画像では800cc入れています。

鶏の油は直接炒めるよりも、煮たほうが効率よく抽出できます。水分は完全に飛ばして油だけ取り出すので心配しないで下さい。

水を入れたら中火にかけて蓋をし、煮立ってきたら弱火にして、2時間ほどじっくりと煮込んで油を抽出します。

水があるうちは焦げ付いたりはしないので、放置してゆっくりと待ちましょう。

2時間ほどトロトロと煮ると、水分の上に沢山油が浮いてきます。

そうしたら 蓋をとって長ネギを取り出して捨てます。

蓋をしないで中火にし、残りの水分を完全に飛ばします。

油の下に白く濁った水が見えているうちは、まだだめです。

水分は完全に飛ばしておかないと、腐ったりカビが生えてしまう事があります。(カビは油の中でも平気で生えます)

水分が無くなると油は琥珀色の透明になります。

この段階から油断するとすぐに鍋にくっついたり、焦げたりするので、頻繁に箸で混ぜながら 鶏の皮から出た油で、鶏の皮を揚げていきます。

鶏の皮が揚がってくると、だんだんと油が泡立つようになります。

キツネ色に色づいてきたらそろそろです。

揚がった鶏の皮を引き上げます。

こんがりと揚がった鶏の皮です。

油を取り出した鶏の皮はコラーゲンの塊です。

岩塩、ホワイトペッパー、パプリカ、コンソメパウダーをかければ、お酒のおつまみになります。

また、きんぴらごぼうを作る時に、加えるとよく合って美味しいです。

また、おかゆなどのさっぱりした料理のトッピングにも使えます。

   

耐熱性のある容器を用意します。

調味料用のステンレスジャーなどがあれば、熱い油をそのまま注げます。

陶器などは割れやすいので、少し油を冷ます必要があります。

味噌濾しや細かいざる等で濾しながら容器に収めます。鶏の皮は入ってない方が長持ちします。

これでチー油(鶏油)完成です。保存は冷蔵庫で半年、冷凍すれば数年持ちます。

匂いを嗅いでピンとくるかも知れませんが、ラーメンスープに浮いている調味油の香りです。

パスタ以外の色々な料理に使えると思います。

チー油(鶏油)

チー油は冷やすと固まります。

バターナイフなどですくい取るようにすると使いやすいと思います。

 

スポンサーリンク

     


[トップページへ戻る]

 

国産鶏肉 鶏むね肉 2kg×2個セット あべどり 十文字鶏 業務用 冷蔵品 特選若鶏 ブロイラー

   

AG 18-8 深型 丸型キッチンポット 8cm (手無) 11008

 

-おすすめ, レシピ, 中華料理, 調味料、素材, 鶏肉料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

安いお肉でも下ごしらえで柔らかく美味に! ミディアムレアの『ビーフステーキ』のレシピと作り方

繊維の多い牛肩ロースを柔らかく処理し、香味野菜のオイルマリネで野菜の甘味を加えた仕上がりにします。 味付けはトリュフソルトと、黒胡椒と、粒マスタード。塩とコショウは焼く直前に降り、固さの原因である肉の …

『チキンライス』のレシピと作り方

タマネギ、ニンジン、ピーマン、マッシュルーム入りのチキンライスです。   マルちゃん 街の洋食屋さん チキンライス 160g×10個     尾西のチキンライス 100g …

『フライドポテト』のレシピと作り方

フライドポテトでよくある失敗は、ベトっと油っこく揚がってしまう事では無いでしょうか? カラっと揚げるコツは、ジャガイモの水分を抜くために低温長時間の「じっくり揚げ」をし、油を切って乾かしてから、食べる …

四川風具入りラー油『辣椒油(ラー・ジャオ・ユ)』のレシピと作り方

辣椒(ラー・ジャオ)とは、「トウガラシ」の事。 たっぷりかけて食べられる、辛くない、けどちょっと辛い具入りラー油です。 市販のものも売ってますけど、手作りの方が断然美味しいので、手作りがおすすめです。 …

カーネルサンダースの11種のスパイスの謎に迫る。『KFC風フライドチキン』のレシピと作り方

KFCフライドチキンの命とも言えるカーネルサンダースの秘伝の11種のスパイスのレシピは企業秘密で、今も謎に包まれています。 また、スパイスの種類が判っても、その配分や、調理法までは真似出来ません。 特 …