ご飯もの レシピ 和食 鶏肉料理

定番炊き込みご飯『五目鶏めし』のレシピと作り方

投稿日:2018-08-30 更新日:

鶏肉、にんじん、ごぼう、ヒラタケ、こんにゃく、油揚げ、の五目炊き込みご飯です。

   

 

ヤマモリ 地鶏 釜めしの素 233g×5個

   

尾西食品 アルファ米 五目ごはん100g×5食

 

材料

3~4人分

もち米 2合
うるち米 1合
鶏もも肉 1枚
ヒラタケ 1房
ごぼう 1/3本
にんじん 1/3本
こんにゃく 半分 (50g)
油揚げ 1枚 (50g)

岩塩 小さじ2
醤油 大さじ1
みりん 小さじ1
料理酒 大さじ1
粒状かつおだし 小さじ1

 

スポンサーリンク

 

作り方

うるち米と、もち米を混ぜて、研いでから、そのまま炊くと固いご飯になるように水加減を少なめに調整して、水に浸しておきます。

鍋に水を入れて沸騰させ、油揚げを入れて2分ほど湯がいて油抜きをします。油抜きする事で油の臭みを洗い落とせます。

2分経ったら、流し台に置いたザルなどにあけて湯切りをし、冷ましておきます。

鶏肉は皮を剥がし、余分な脂を切り落としてから、1センチ角くらいのさいの目切りにし、ボウルに入れて料理酒、岩塩を振り、2分ほど手でよく混ぜて粘りを出します。

料理酒を浸透させることで、仕上がりにしっとりと肉が柔らかくなります。

   

ごぼうはまずタワシでよく表面の泥を落として綺麗にしてから、ボウルに水を張り、ごぼうを包丁でけさがきして水に浸けて、アク抜きをしておきます。

こんにゃくは5ミリくらいのさいの目切りにします。

ヒラタケは石付きを切り捨ててから、手で割いておきます。

ニンジンは1センチ幅くらいの短冊切りにします。

   

油揚げは冷めたら1センチ幅くらいの短冊切りにします。

炊飯器に料理酒、みりん、岩塩、濃口醤油、粒状かつおだしを入れて混ぜます。

水に浸したごぼうをザルにあけ水切りをしておきます。

鶏肉、こんにゃく、にんじん、ヒラタケ、ごぼうを入れよく混ぜてから蓋をし、炊飯器のスイッチを入れます。

炊きあがったらよく混ぜます。

かなり固めの水加減で丁度良く炊きあがります。

お茶碗によそって出来上がりです。

 

スポンサーリンク

     

[トップページへ戻る]

 

タイガー 炊飯器 5.5合 圧力IH 土鍋コーティング 極うま機能付き 炊きたて カーマインレッド JPC-A101-RC

   

ヤマモリ 九州かしわめし 210g×5箱

 

-ご飯もの, レシピ, 和食, 鶏肉料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ホイコーロー『回鍋肉片(フェイ・グォ・ロウ・ピェン)』のレシピと作り方

「ホイコーロー」は本場四川では、葉ニンニク(スワン・ミャオ)と豚肉だけの具のシンプルな炒めもので、キャベツやピーマンは入りません。 茹でた厚切り肉を使うことで、薄切りの肉を使うよりも、よりボリュームの …

安いお肉でも下ごしらえで柔らかく美味に! ミディアムレアの『ビーフステーキ』のレシピと作り方

繊維の多い牛肩ロースを柔らかく処理し、香味野菜のオイルマリネで野菜の甘味を加えた仕上がりにします。 味付けはトリュフソルトと、黒胡椒と、粒マスタード。塩とコショウは焼く直前に降り、固さの原因である肉の …

殻付き銀杏を美味しくいただく『銀杏の茶碗蒸し』のレシピと作り方

失敗しない為には、蒸す時に蒸気を適度に逃して低温でじっくりと火を通し、決して蒸し器の温度を上げすぎない事です。 茶碗蒸しはダシが命なので、ややクドいくらいに濃いだし汁を作ると美味しいと思います。 &n …

タンドリーチキン? パンジャブ料理『チキンティッカ』のレシピと作り方

日本では一般的に「タンドリーチキン」と呼ばれているインド(パンジャブ)料理です。 鶏肉をスパイスとヨーグルトに漬け込んで、タンドールという土窯の中であぶり焼きにしたものです。 ですが、本来のタンドリー …

特製タレで作る美味しい『焼きうどん』のレシピと作り方

豚肉と彩り鮮やかな野菜たっぷり、昆布とカツオ風味の醤油ベースの焼きうどんです。 当サイトのレシピで作れる「焼き鳥のタレ」を使って味付けをします。 焼鳥のタレを使わない場合は、醤油、料理酒、みりんをそれ …