ご飯もの ひき肉料理 レシピ 和食

『三色そぼろ丼』のレシピと作り方

投稿日:2019-06-01 更新日:

三色の見た目が綺麗なそぼろのせご飯です。

お弁当にも良いかと思います。

   

 

ニッスイ ぐるりニッポンの旅 駅弁巡り 山形県米沢「松川弁当店」監修 駅弁屋さんの牛そぼろ 55g×12個

   

永谷園 超ふりかけ 鶏そぼろ 40g×5個

 

 

材料

 

 

 

2~3人分

さやえんどう 20房

お米 3合

肉そぼろ

ひき肉(合い挽き) 350g ※鶏ひき肉を半々に混ぜるとさらに美味しい。
ごま油 小さじ1
醤油 小さじ2
みりん  小さじ2
料理酒 小さじ2
砂糖 小さじ1

煎り卵

卵 4個
ごま油 小さじ1
岩塩  小さじ1/2
みりん 小さじ2
粒状かつおだし 小さじ1

 

スポンサーリンク

 

 

 

作り方

あらかじめご飯を炊いておきます。

フライパンを中火にかけ、少し煙が出てくるまでよく熱したら、ごま油を入れて馴染ませます。

ひき肉を入れて炒めます。合い挽き肉と鶏ひき肉を半々に混ぜればさらに美味しいです。

   

よく解すように炒めます。

火が通ってきたら、醤油、みりん、料理酒、砂糖を入れます。

混ぜ合わせながら、汁気を完全に飛ばすように炒めます。汁気が残ると肉の臭みも残ってしまいます。

   

汁気が完全に飛び、透明な脂が浮いてきたら肉そぼろの出来上がりです。

肉そぼろを別の器などに移しておきます。

ボウルにを割り入れ、岩塩、粒状かつおだし、みりんを入れます。

箸で白身が完全に溶けるまでよくかき混ぜます。

フライパンをキッチンペーパーなどで一度綺麗にし、弱火にかけ2分ほど置いたらごま油を入れます。

卵液をフライパンに一気に全て入れます。火は極力弱火でゆっくり火を通します。

オムレツのように中火で一気には加熱しないようにします。

弱火でゆっくり火を通すことでしっとりした炒り卵になります。

箸で常にかき混ぜながら、じっくりと火を通します。

フライパンの底が見えてきたら、火を止めます。

しっとり半熟か、ポロポロにするかはお好みで。

サヤエンドウはヘタと筋と尾を綺麗にとっておきます。

小鍋に水を張り、強火にかけて沸騰させ、サヤエンドウを入れて1分茹でます。

すぐに火が通るので茹ですぎに注意して下さい。

サヤエンドウが茹で上がったら、流水にさらして冷まします。

サヤエンドウを斜めに細かく切っておきます。

丼にご飯をよそり、炒り卵、サヤエンドウを乗せるスペースを考えながら、スプーンで肉そぼろを乗せます。

炒り卵をスプーンで盛り付けます。

最後にサヤエンドウをよそります。

三色そぼろ丼の出来上がりです。

 

スポンサーリンク

     


[トップページへ戻る]

 

丸美屋 のっけるふりかけねぎ 塩豚そぼろ瓶入 100g

   

マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉の味付きそぼろ 60g ×5個

 

-ご飯もの, ひき肉料理, レシピ, 和食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

中華の肉味噌『炸醤(ザージャン)』のレシピと作り方

「炸醤(ザージャン)」とは、挽肉、甜麺醤、醤油を合わせて炒めた中華の肉味噌の事です。 甜麺醤(テンメンジャン)の独特の濃厚な甘い風味が特徴です。 これを麺にかけたものが、 炸醤麺です。日本人にはジャー …

『汁なし担々麺(ダン・ダン・ミエン)』のレシピと作り方

担々麺は「担いで売る麺」という意味です。 中国でかつて、天秤棒で調理道具を担いで移動し、注文を受けたらその場で作って出す麺屋があったそうです。  担々麺はその移動式の麺屋のメニューが起源と言 …

『モツのピリ辛味噌炒め』のレシピと作り方

白モツは3回茹でこぼす事で、余計な臭みや脂を払います。 また、白モツの脂肪を取ると半分ほどになってしまうので、量は多めのほうが良いです。 初めから脂肪が取り除かれ、一口大に切られて売られている豚白モツ …

タンドリーチキン? パンジャブ料理『チキンティッカ』のレシピと作り方

日本では一般的に「タンドリーチキン」と呼ばれているインド(パンジャブ)料理です。 鶏肉をスパイスとヨーグルトに漬け込んで、タンドールという土窯の中であぶり焼きにしたものです。 ですが、本来のタンドリー …

味付けは塩のみ!余計な味は付けず素材の味を味わう『キャベツのスープ』のレシピと作り方

キャベツと塩と水のみで作るシンプルなスープです。 ブイオン、コンソメ、胡椒と言ったダシや調味料は味がブレるので岩塩以外は一切入れません。 カロリーも低いのでダイエット食にもおすすめです。   …