おすすめ ご飯もの レシピ 和食

炊飯器を使わずに炊く、ご飯の作り方

投稿日:2020-06-21 更新日:

炊飯器を使わずに、美味しいご飯を炊く方法です。

ここではステンレス鍋を使いますが、土鍋でも同じ方法で炊けます。

昆布と料理酒でより美味しく炊けますが、入れるかは好みで。

   

 

【精米】[Amazon限定ブランド] 580.com 会津産 無洗米 コシヒカリ 5kg 令和元年産

   

日立 炊飯器 5.5合 圧力&スチームIH ふっくら御膳 日本製 打込鉄釜 蒸気カット RZ-AV100M R メタリックレッド

 

 

材料

 

 

 

2~3人分

白米 2合

水 380cc ※米1合に対し、水200ccが基本。

だし昆布 10g ※任意

料理酒 大さじ2 ※任意

 

スポンサーリンク

 

 

 

作り方

炊飯に使う鍋に米を入れます。

水を100ccほど注いで、ヘラなどで1分ほど混ぜて米を研ぎます。

水は多すぎても、少なすぎてもうまく研げません。

水が牛乳のように濁ったら、お米をこぼさないように研ぎ汁を7割ほど捨てます。

研ぎ汁を7割捨てたら、水を200ccほど注いで、ヘラでかき混ぜて、また濁った水を捨てます。

それを3~4回ほど繰り返し、かき混ぜても鍋の底が綺麗に見えるくらいまで水を入れ替え続けます。

水は濁りが少ないほど、仕上がりのご飯の味が良くなります。

昔は研ぎ過ぎは栄養が無くなるから、少し濁った研ぎ汁で炊いたほうが良いと言われていましたが、現在では米から栄養を摂らなくても、おかずで十分栄養が摂れるので、米はよく研いでしまったほうが良いです。

研ぎ汁が綺麗になったら、米をこぼさないように出来るだけ水を捨てます。

炊飯に使う水を380cc入れます。

炊飯は1合に対して、200ccが基本です。

つまり2合の米なら400ccの水で炊けば良いのですが、研いでいる時の水が少し鍋に残っている事と、後で料理酒を加える事を考えて若干少なめにします。

料理酒と昆布を加えます。

完全にプレーンなご飯にしたい場合はこれらは入れなくて構いません。

30分ほどこのまま水に漬け込んで、米に水を含ませます。

   

30分の漬け込みが終わったら、鍋を強火にかけます。

沸騰するまで強火で煮ます。

沸騰したら、蓋をして、火を極弱火に一気に落とします。

このまま15分間、炊きます。

きっかり15分で火を止めるので、必ず時間を測って下さい。

また、ご飯の出来上がりまで、蓋は絶対に取らないで下さい。

途中で様子を見てはダメです。

 

セイコー クロック タイマー 赤 メタリック MT717R SEIKO

 

15分間極弱火で炊いたら、火を止めて10分間蓋をしたまま蒸らします。

中はまだベチャベチャの状態で、蒸らすことでふっくらしたご飯になります。

   

10分間蒸らし終わったら、ご飯の出来上がりです。

だし昆布は取り出して捨てて下さい。

しゃもじでよくご飯をきっておきます。

15分間ちゃんと炊いていれば、多少おこげのついた美味しいご飯になっているはずです。

保温だけは電気炊飯器しておくと良いでしょう。

 

スポンサーリンク

     


[トップページへ戻る]

 

白口浜真昆布だし用 一番切 100g x3袋

   

【Amazon.co.jp限定】パナソニック 炊飯器 5.5合 スチームIH式 ダイヤモンド竈釜 ブラック SR-SZ100-K

 

-おすすめ, ご飯もの, レシピ, 和食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

『ペンネ・ポモドーロ』のレシピと作り方

乾燥パスタと、トマトの缶詰があればいつでも作れるスピードメニューです。 コンソメを使わないと素朴な味になります。 コンソメの代わりにアンチョビを入れても美味しいです。     &n …

インド式カレーには欠かせない!北インドの主食『チャパティ』のレシピと作り方

チャパティ(ロティ)は、インド、パキスタンなどで食べられているイースト発酵させないパンの一種です。 インドのパンというと、「ナン」をまず最初に思い浮かべるかも知れませんが、ナンを作るにはタンドールとい …

『ハンバーグ』のレシピと作り方

合い挽き肉、パン粉、タマネギ、ナツメグ、塩コショウのスタンダードなハンバーグステーキです。       内祝い お返し ギフト お中元 お歳暮 【 牛松 本店 】 松阪牛 …

スパイスで作る、本格『キーママサラ(キーマカレー)』のレシピと作り方

キーママサラの「キーマ」はヒンディー語で「細かいもの」の意。 細かく切った野菜、肉、パニールなどを、北インド風カレーにしたものです。 一言にキーママサラと言っても、様々な種類があり、肉の代わりにパニー …

世界一美味しい料理?『マッサマンカレー(ゲーン・マッサマン・ガイ)』のレシピと作り方

この料理を解説する上でよく語られるのは、何と言っても「世界一美味しい料理」という評判でしょうか。 アメリカのCNNGoというストリーミング番組局が2011年にフェイスブックで行った 「世界の美食 」投 …

   
S