おすすめ レシピ 洋食

2度揚げで柔らかジューシーな『とんかつ』のレシピと作り方

投稿日:2018-08-25 更新日:

二度揚げをして、予熱で火を通します。

   

 

ヘルメス とんかつソース 900ml

   

遠藤商事 18-8 半月型とんかつ網 大 5-1711-0901

 

材料

2~3人分

とんかつ用ロース肉 500g

キャノーラ油 1リットル

小麦粉 100g

パン粉 200g

卵 2個

キャベツ 100g

トマト 1/4個

レタス 2枚

とんかつソース 適量

 

スポンサーリンク

 

作り方

豚ロースはとんかつ用の厚さ1~2cmのものを使います。

外側の余分な脂身が多いようなら切り落とし、脂身と赤身の堺にある繊維を包丁で刺して切断します。

繊維を切断する事で焼いた時に繊維が縮んで肉が丸まってしまうのを防ぎます。

次に包丁の背や肉叩きなどで、肉の全体を叩いて繊維を壊して、仕上がりの食感が柔らかくなるようにします。

肉がちぎれない程度にしっかりと肉の裏表を叩いて置きます。
 

 

ALEC ミートテンダーライザー 肉筋切り器 [ステンレス製 ブラック] 肉たたき/ミートソフター (洗浄ブラシ 大小2本付き)

 

叩く方法の他に、ミートテンダーライザーを使って肉の繊維だけを細かく切る方法もあります。こうすれば叩くよりも肉を柔らかく、かく崩さずに柔らかくすることができます。

表面に塩胡椒を軽くしてから、小麦粉をまぶします。

白身が見えなくなるほど、しっかりと卵を溶きます。

   

卵液にしっかりと肉を浸します。

卵液をたっぷりとつけたまま、パン粉で衣付けします。

揚げ物用の鍋に油をたっぷり入れて中火にかけ、温度が上がるまで待ちます。

揚げは2回に分けて行います。まず180度ほどの油で片面2分ずつ両面揚げます。

温度が高すぎるとすぐに衣が色づいてしまい、低すぎると衣が油っぽくなります。

サクサクの衣にする為に、決して低い温度で揚げない事です。

衣が色づく前に一度、揚げ油から引き上げ、3分ほど放置して予熱で火を通します。

   

190度の油の中にもう一度入れ、一気に衣に色を付けます。

大体片面1分ずつ両面揚げたら大体良いです。

2度目の揚げは、1回目の揚げよりも、高い温度でサッと揚げるのがコツです。

火を通しすぎると、肉の中の水分が抜けてパサパサになってしまいます。切ると肉汁がジュワっと出るようなとんかつにするためには、揚げて火を通すというより、予熱で火を通すようにすると良いです。

とんかつはアツアツのものを切ると肉汁が流れ出てしまうので、5分ほど休ませます。

5分休ませたら、 とんかつをまな板に乗せて包丁で1.5cm間隔くらいに切ります。

キャベツは一枚ずつ剥がして丸めて丁寧に千切りにし、トマトはくし切りにして添えます。

大きめの平皿にキャベツの千切り、レタスなどを置いてから切ったとんかつを添えればできあがりです。

食べる直前にとんかつソース、お好みで練りからしなどをつけて下さい。

 

スポンサーリンク

     

[トップページへ戻る]

 

高木金属 天ぷら鍋 ホーロー 24cm ブラック ホワイト TP-24R-BW

   

和平フレイズ 天ぷら鍋 燕三条発いいもの小路 24cm 鉄製 蓋付 IH対応 日本製 TM-9090

 

-おすすめ, レシピ, 洋食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

血生臭くない!美味しい『鶏のレバニラ炒め』のレシピと作り方

塩水と酒で丁寧に生臭さを取れば、臭みもエグみもなく美味しく仕上がります。 もやしを入れると仕上がりに沢山水分がにじみ出やすいので、嫌気するなら入れなくて構いません。   李錦記 蒜蓉辣椒醤  …

『アップルキャベツのシチュー』のレシピと作り方

材料は、キャベツ、リンゴ、岩塩。そして隠し味にはちみつ酒を使います。 コンソメや他の具といったものは、味がブレるので入れません。 胃に優しく食欲が無い時にもおすすめです。 ハチミツ酒と合わせてどうぞ。 …

市販のルウを使わなくても美味しい『チキンクリームシチュー』のレシピと作り方

市販のクリームシチューのルウを使わないチキンシチューです。 市販のルウのようにショートニングなどの油を使ってないので、少し健康志向かも知れません。ただ、トロミは少なめでどちらかというとクリームスープの …

殻付き銀杏を美味しくいただく『銀杏の茶碗蒸し』のレシピと作り方

失敗しない為には、蒸す時に蒸気を適度に逃して低温でじっくりと火を通し、決して蒸し器の温度を上げすぎない事です。 茶碗蒸しはダシが命なので、ややクドいくらいに濃いだし汁を作ると美味しいと思います。 &n …

最初から継ぎ足しの味わいの『焼鳥のタレ』のレシピと作り方

「焼き鳥のタレ」としましたが、焼き鳥を始めとして、煮物や照り焼きなど色々な料理に使える調味料です。 「醤油+みりん+酒」の和の黄金コンビに、鶏肉の旨味を煮出して浸出させ、砂糖ではうまく出せない果物の甘 …