おすすめ レシピ 中華料理 鶏肉料理

血生臭くない!美味しい『鶏のレバニラ炒め』のレシピと作り方

投稿日:2018-10-21 更新日:

塩水と酒で丁寧に生臭さを取れば、臭みもエグみもなく美味しく仕上がります。

もやしを入れると仕上がりに沢山水分がにじみ出やすいので、嫌気するなら入れなくて構いません。

 

李錦記 蒜蓉辣椒醤 368g 1本 瓶 からしみそニンニク入り 中華 調味料 業務用

 

蒜蓉辣椒醤(ソン・ヨゥ・ラー・ジャオ・ジャン)というちょっと聞き慣れない調味料を使います。

スーパーや輸入食料品店やアマゾンなどでも手に入ります。

豆板醤はそら豆と唐辛子の味噌ですが、蒜蓉辣椒醤はニンニクと唐辛子の味噌で、日本では李錦記から「唐がらしみそ」などという名前で出回ってます。

豆板醤では出せない風味が出せるのでぜひ使ってみて下さい。

   

 

山田工業所 鉄 打出片手中華鍋(板厚1.6mm) 33cm

   

ケンタロウのいえ中華 ムズカシイことぬき! (講談社のお料理BOOK) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2002/5/15

 

材料

2~3人分

鶏レバー 500g
ニラ 1房
唐がらしみそ(蒜蓉辣椒醤) 小さじ1 ※無ければニンニクおろし小さじ1と、唐辛子少々
オイスターソース 小さじ2
チー油(鶏油) 大さじ1
もやし 200g ※お好みで。無くても可。
砂糖 小さじ1
黒胡椒 小さじ1
紹興酒 小さじ1
粒状鶏ガラスープ 小さじ1
ごま油 小さじ1

炒り卵

卵 3個
岩塩 少々
ごま油 小さじ1

レバーの下味

塩 大さじ1
片栗粉 大さじ1
料理酒 大さじ2
醬油 大さじ2
にんにく 2片
ショウガ 1片
ごま油 大さじ1

もやしの下処理

片栗粉 小さじ1

 

スポンサーリンク

 

作り方

心臓は2つに切り、黒いゼリーのような血の塊はできるだけ取り除きます。

レバーは厚さ1~2cmくらいに切ります。

まず、レバーの血生臭さを抜く処理をします。

ボウルにレバーと心臓を入れ、食塩を入れます。

   

水を1リットルほど入れて、よく混ぜて20~30分ほど置きます。

これだけでレバー独特のエグ味や血生臭みがかなり取れます。

ザルにあけて水を切り、軽く流水で洗いで塩水を洗い流しておきます。

水切りしたレバーをボウルに戻し、料理酒、醬油を入れ、にんにく、ショウガをおろし金ですりおろして入れ、20分漬け込みます。

料理酒とショウガが更にレバーの血生臭みを消してくれます。

漬け込みの時間は長いと旨味が逃げ、短いと味が染みないので、長すぎても短すぎてもいけません。

ボウルの上にザルを置き、ザルに漬け込んだレバーをあけて、漬け込み液を切ります。

切った漬け込み液は使うので、捨てないで下さい。

切った漬け込み液に、砂糖、紹興酒、黒胡椒、粒状鶏ガラスープを入れて、合わせ調味料を作っておきます。

 

サントリー 紹興酒 曲渓 [ 600ml ]

 

漬け込んだレバーをボウルに戻し、片栗粉を入れてよく混ぜます。

こうすることで、熱を通した時に旨味が逃げるのを防ぎます。

最後にごま油を入れて混ぜます。こうすることでレバー同士がくっつくのを防ぎます。

これでレバーの下味は完了です。

ボウルに卵と岩塩をひとつまみ入れます。

白身と黄身がやや分離している程度に溶き卵を作ります。

   

中華鍋を中弱火にかけ、鍋が温まってきたらごま油を入れて鍋になじませます。

卵を一気に入れます。火力が強いと卵がしっとりと仕上がらないので、こころもち火は弱めで。

すぐに箸でかき混ぜながら、ゆっくりと半熟のスクランブルエッグを作ります。

卵に完全に火が通らない程度で火を止めます。

半熟スクランブルエッグをボウルなどに移しておきます。

次にもやしの油通しをします。

もやしはボウルなどに入れて、あらかじめ片栗粉をまぶしておきます。

こうする事で熱を通した時に水気が出にくくなります。

中華鍋を中強火にかけ、100ccほどの油を入れます。

油は天ぷら油の残りなどで構いません。

油通ししたもやしの油を切るために、ボウルの上にザルを置いておきます。

   

中華鍋にもやしを入れて、1分ほどさっと炒めます。

炒めたもやしをザルにあけて、油を切ります。

切った油は使えないので、キッチンペーパーなどに染み込ませて捨てて下さい。

油通しが面倒な場合は、少量のごま油でもやしを炒めておくだけでも良いと思います。

ニラを5cmくらいの間隔で切っておきます。

炒め合わせに入ります。

中華鍋を中弱火にかけ、チー油(鶏油)入れて、オイスターソース、唐がらしみそ(蒜蓉辣椒醤)を入れます。

 

【海外発送用】李錦記 唐がらしみそ(にんにく入り) / 90g

 

唐がらしみそ(蒜蓉辣椒醤)は、にんにくおろしに唐辛子を加えたような調味料です。豆板醤に見た目は似ていますが、味は異なります。無ければ、みじん切りのニンニクと、鷹の爪でも構いません。

1分ほど炒めて香りを出します。

火を中強火に上げて、レバーを少しずつ鍋に入れます。

1分おきに返すような感じで火を通していきます。

レバーは普通の肉より火が通りにくいので、こころもち長めにしっかりと火を通します。

レバーの表面によく火が通ったら、合わせ調味料を入れて、ニラの茎の部分を先に入れて2分炒めます。

ニラの茎がしんなりしてきたら、残りのニラを入れます。

もやしを入れて、ニラが少ししんなりするまで炒めます。

ニラに火が通ったら、火を止めて、スクランブルエッグを入れてほぐすように混ぜます。

大きな平皿に盛って出来上がりです。

 

スポンサーリンク

     

[トップページへ戻る]

 

「Wakiya一笑美茶樓」脇屋友詞のおいしい理由。中華のきほん、完全レシピ (一流シェフのお料理レッスン) Kindle版

   

菰田欣也の 中華料理名人になれる本: おうち中華のコツがわかる (日本語) 単行本 – 2014/4/3

 

-おすすめ, レシピ, 中華料理, 鶏肉料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

イタリア料理『カプレーゼ』のレシピと作り方

イタリアのカプリ島由来のサラダで、イタリアでも日本でも定番のオードブルです。 エクストラバージンオリーブオイルを使うと、味も引き立ちます。 本物のエクストラバージンオリーブオイルは、日本でも僅か200 …

『チャーシュー(焼豚)』のレシピと作り方

初めから網付きで売られていた豚肩ロースを使ってチャーシューと、ついでに味玉を作ります。 網は、煮崩れを防ぐためのものなので、長時間煮て柔らかく仕上げるつもりでなければ無くても構いません。 予め、凧糸で …

生クリーム不使用!濃厚だけど重すぎない、イタリア料理『カルボナーラ』のレシピと作り方

カルボーネはイタリア語で「炭」という意味で、カルボナーラは「炭のパスタ」あるいは「炭焼き職人のパスタ」などと意訳できます。 名前の由来には諸説ありますが、振りかけた黒胡椒が、炭や炭焼き小屋を連想させる …

昭和の洋食屋風『スパゲッティ・ナポリタン』のレシピと作り方

イタリアの港町ナポリにはナポリタンというメニューは無く、完全な和製洋食という事実は割と今では周知されているのではないでしょうか。 最近ではホールトマトやトマトピューレを使った少しオサレなナポリタンのレ …

焦がさない!バウルにくっつかない!失敗しない『ハムとチーズのホットサンド』のレシピと作り方

ハムとチーズとキャベツの、こんがりホットサンドです。   イタリア商事 ホットサンドメーカー バウルー シングル シルバー 日本製 XBW01   「バウル( ホットサンドメーカー …