おすすめ ご飯もの レシピ 和食

『豚丼』のレシピと作り方

投稿日:2018-09-29 更新日:

温泉卵付きの豚丼です。

   

 

松屋 豚めしの具(10個入) 【冷凍】

   

吉野家 [新・大人気セット] 冷凍便 (牛丼 / 豚丼 / 焼肉丼 / 親子丼 など11袋)

 

材料


5人分

豚肩肉(こま切れ) 800g
タマネギ Lサイズ 1個
しらたき 50g
昆布つゆ 大さじ4
料理酒 大さじ2
みりん 大さじ1
ごま油 小さじ1
粒状かつおだし 小さじ1
小ねぎ 少々
紅しょうが ひとつまみ ※1人分
卵 1個 ※1人分
白米 1/2合 ※1人分

肉の下味

醤油 大さじ1
料理酒 大さじ2
しょうが 1片
にんにく 1片

 

スポンサーリンク

 

作り方

厚手の鍋に卵がひたひたに浸かる量の水を入れ沸騰させます。

水が沸騰したら、火を止めて、卵をお玉などに乗せて、ヒビが入らないようにそっとお湯の中に沈めてから鍋の蓋をし、冬なら10分、夏なら8分ほど置きます。

時間が来たら卵を引き上げておきます。

これで温泉卵は出来上がりです。

お湯に入れっぱなしにしていると卵が完全に固まってしまうので、時間を計ってください。

   

豚コマ肉はそのままではやや大きいので、3cm角くらいに切っておきます。

しらたきは水洗いしてから、ザルで水を切っておきます。

しらたきもそのままでは長過ぎるので、短く切っておきます。

タマネギは繊維に沿って、2~3mmくらいの薄切りにします。

   

バットかボウルに豚肉を移し、にんにく、しょうがをおろし金ですりおろして入れ、醤油、料理酒を加えて、手で混ぜて下味をしっかりと付けておきます。

炒め用の鍋を中火にかけ、十分に温まったらごま油をひき、肉を少しずつ入れます。

一度に全部入れると、鍋の温度が下がって、肉汁が出てしまい、焼き色が付きにくくなります。

肉の片側に火が通ったら、タマネギを入れます。

一度混ぜ合わせてから、料理酒、みりんを入れて火を強火にして煮きります。

30秒ほど煮きったら、しらたきと、昆布つゆ、粒状かつおだしを加えて混ぜてから、火を中火に戻し、3分ほど煮込みます。

一度火を止めてから、3時間ほど冷まします。

こうする事で、汁の旨味が具に染み込みます。

タマネギも醤油色に染まって美味しそうな見た目になります。

ご飯を普通に炊いておきます。

ご飯が炊けたら、豚丼の具をもう一度火にかけて温めて、どんぶりによそったご飯の上に掛けます。

温泉卵を割って豚丼の上に乗せ、紅生姜を添えて、小ねぎを散らせば出来上がりです。

 

スポンサーリンク

     

[トップページへ戻る]

 

松屋 豚めしの具(10個入) 【冷凍】

   

吉野家 [新・大人気セット] 冷凍便 (牛丼 / 豚丼 / 焼肉丼 / 親子丼 など11袋)

 

-おすすめ, ご飯もの, レシピ, 和食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

『三色そぼろ丼』のレシピと作り方

三色の見た目が綺麗なそぼろのせご飯です。 お弁当にも良いかと思います。       ニッスイ ぐるりニッポンの旅 駅弁巡り 山形県米沢「松川弁当店」監修 駅弁屋さんの牛そ …

炊いたご飯に混ぜるだけ『鶏とごぼうの混ぜご飯』のレシピと作り方

炊き込まなくても作れる、炊き込みご飯風の鶏と牛蒡の混ぜご飯です。 炊き込みをせずに、普通に炊いたご飯に、あらかじめ作った具材を混ぜるだけなので簡単です。 炊き込み鶏めしは以下をどうぞ。 定番炊き込みご …

アメリカの定番料理『チキンフィンガー』のレシピと作り方

フライドチキンとの違いは、スナック菓子のようなカリカリの歯ごたえの衣で、味付けはそれほど濃くせず、ディップソースを付けて食べます。 クミンのスパイシーな風味を強く効かせるのが味のポイントです。 小麦粉 …

一度味を知ったら病み付きになる!『タイ風グリーンカレー(ゲーン・キャオワーン・ガイ)』のレシピと作り方

タイ語で、ゲーン(スープ)・キャオワーン(緑色の甘い)・ガイ(鶏肉)という意味で、直訳すると「緑色の甘い鶏肉のスープ」となる料理です。 砂糖やココナッツミルクを使うため「甘い」という名前が付いています …

生クリーム不使用!濃厚だけど重すぎない、イタリア料理『カルボナーラ』のレシピと作り方

カルボーネはイタリア語で「炭」という意味で、カルボナーラは「炭のパスタ」あるいは「炭焼き職人のパスタ」などと意訳できます。 名前の由来には諸説ありますが、振りかけた黒胡椒が、炭や炭焼き小屋を連想させる …