おすすめ レシピ 和食

『お好み焼き(豚玉)』のレシピと作り方

投稿日:2018-08-13 更新日:

カツオ粉とオキアミで香ばしさと自然な旨味を出します。

   

 

下村企販 お好み焼き・ホットケーキパン 両面エンボス鉄製 日本製 41.2×23×4cm 25739

   

オタフク オコミックスソフト 1kg

 

材料


2人分

キャベツ 300g

豚バラ肉 100g
長ネギ 青い部分

ごま油 小さじ1

小麦粉 150g
水 150cc

長芋 50g

カツオ粉 大さじ1 ※買ってきたばかりの新鮮なもの
オキアミ 大さじ2 ※桜えびでも可
天かす 大さじ3 ※買ってきたばかりの新鮮なもの
紅しょうが 30g

卵 1個

アオサ ひとつまみ
かつお節 ひとつまみ

お好み焼きソース 適量

マヨネーズ 適量

 

スポンサーリンク

 

作り方

油をひいてない鍋を中火にかけ、オキアミ(または桜えび)を煎ります。

パチパチと音がして香ばしさが出てきたら火を止めます。

 

お得な【3袋セット】 無添加無着色三陸えび 干あみ 100g×3袋 いさだあみ ツノナシオキアミ

 

オキアミは国内産が超オススメです!(値段もそんなに変わらないので是非)

よく出回っているベトナム産などのものと比べて、殻が柔らかく、そのまま食べても、スルメのような強い旨味が口の中に広がります。

ボウルに小麦粉、カツオ粉、炒ったオキアミを入れます。

ここでしっかり生地に旨味を入れる事がとても大切です。

箸でよく混ぜ合わせます。

を入れ、箸でよく混ぜます。

長芋の皮を剥き、おろし金でおろして生地に混ぜます。

 

無着色 桜えび 素干し 台湾産 100g

 

キャベツを5mm~1cmくらいに細かくザク切りにします。

長ネギの青い部分をみじん切りにします。

豚バラ肉を薄切りにします。

   

フライパンを弱火にかけて、ごま油を引いておきます。

生地にキャベツ、天かす、長ネギ、紅しょうが、卵を乗せます。

生地と具は焼く直前まで混ぜません。

フライパンが温まったら、生地をよく混ぜます。

弱火のままフライパンに油をひいてならしたら、生地を箸で少しづつ乗せて、円形に盛ります。

豚バラ肉を生地にくっつくように押し付けながら乗せます。

そのままフタをして4分間蒸し焼きにします。

ひっくり返して、4分、フタをして蒸し焼きにします。

生地を押さえつけると固い食感になるので、絶対に押さえつけて整形しようとしてはいけません。

もう一度裏返して、3分焼きます。

フライパンから大きめの平皿にターナーで移します。

お好み焼きソースをたっぷりとかけます。

 

オタフクソース 小ヘラ 角丸 3本入 H10442

 

マヨネーズをかけます。

かつおぶし、アオサを盛ってできあがりです。

 

スポンサーリンク

     

[トップページへ戻る]

 

オタフクソース 大ヘラ 2本入 H10444

   

遠藤商事 業務用 起金 3.5寸 木柄 18-0ステンレス 日本製 GOK04035

 

-おすすめ, レシピ, 和食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

麻婆茄子『魚香茄子(ユイ・シャン・チェー・ヅー)』のレシピと作り方

「麻婆茄子」という呼び方のほうが馴染み深いかも知れませんが、本来「麻婆」とは無関係の料理です。 「魚香茄子」の魚香(ユイ・シャン)とは、 泡辣椒(パオ・ラー・ジャオ)という唐辛子を塩漬けにして発酵させ …

木こり風パスタ『ボスカイオーラ』のレシピと作り方

「ボスコ」はイタリア語で「森」の事。 ボスカイオーラは、通称「木こり風のパスタ」と呼ばれています。 具材に明確な決まりはありませんが、基本的にはキノコを使うパスタの事を指します。 使うキノコは、マッシ …

四川風具入りラー油『辣椒油(ラー・ジャオ・ユ)』のレシピと作り方

辣椒(ラー・ジャオ)とは、「トウガラシ」の事。 たっぷりかけて食べられる、辛くない、けどちょっと辛い具入りラー油です。 市販のものも売ってますけど、手作りの方が断然美味しいので、手作りがおすすめです。 …

安いお肉でも下ごしらえで柔らかく美味に! ミディアムレアの『ビーフステーキ』のレシピと作り方

繊維の多い牛肩ロースを柔らかく処理し、香味野菜のオイルマリネで野菜の甘味を加えた仕上がりにします。 味付けはトリュフソルトと、黒胡椒と、粒マスタード。塩とコショウは焼く直前に降り、固さの原因である肉の …

『カツサンド』のレシピと作り方

とんかつの作り方は↓コチラから。 2度揚げで柔らかジューシーな『とんかつ』のレシピと作り方       サンドイッチの発想と組み立て: 世界の定番サンドイッチとその応用 …