おすすめ ご飯もの レシピ 和食

お茶漬けの素を使わない、美味しい『鮭茶漬け』のレシピと作り方

投稿日:2019-01-13 更新日:

 

永谷園 お茶漬け 詰め合わせ お買得パッケージ 50袋

 

お茶漬け、と言うとまず連想するのは、「永谷園」ではないでしょうか? でも、お茶漬けの素が無くてもダシの利いた美味しいお茶漬けは作れるんです。

昆布つゆを使って、だしの利いたお茶漬けを作ってみます。これがあればお茶漬けの素は要らないかも知れませんね。

お茶漬けというと、食べるものが特に無いときにササっと済ませる食事で、栄養に乏しいと思われがちですが、緑茶や海苔にはビタミンCがたっぷりと含まれています。

さらに鮭は骨を強くする、ビタミンD3の宝庫で、動物性タンパクや DHA、EPAといった成分も摂取できます。 鮭茶漬けは、意外に栄養が豊富なんです。

   

 

巣鴨のお茶屋さん山年園 高級お茶漬け 6種類セット

   

永谷園 業務用 さけ茶づけ 30食入×2袋

 


 

 

材料

 

 

 

1人分

ご飯 茶碗1杯

緑茶 ティースプーン2杯 ※濃いめのほうが美味しいです。

塩鮭 1切れ ※脂の多い腹身よりも、背や尾の身がおすすめ。生鮭ではないので注意して下さい。

海苔 お好みの量

昆布つゆ 大さじ2

 

スポンサーリンク

 

 

 

作り方

まずご飯を普通に炊きます。炊きたてよりも、やや時間が経ったご飯のほうがお茶漬けに適しています。

塩鮭

塩鮭は好みのものを用意します。生鮭を使いたい場合は、塩小さじ1を両面にまんべんなく振り、一晩置けば塩鮭になります。

脂身の多い腹身よりも、少し締まった背の身や尾の身のほうがお茶漬け向きです。

   

塩鮭をグリルで焼きます。極弱火でじっくりと低温で10分、裏返して3分ほど焼ければ良いと思います。

あまり焼きすぎると硬くなるので、表面がしっとりした焼き加減がベストです。

鮭茶漬けに使う場合は冷めてしまった鮭でも、おいしく食べられます。


緑茶をやや濃く煎れます。お茶漬けに使うお茶は、濃くて渋いほどおいしいと思います。

渋みが魚の生臭さも消してくれます。

   

どんぶりに半分くらいのご飯を盛ります。

器はお茶を入れる分やや大きめが適しています。鮭を置いて骨を外しておきます。

指で鮭をほぐします。

箸でほぐすのは難しいので、手でほぐすのが一番です

鮭の皮も指で千切ります。皮を入れるかはお好みで。

鮭がほぐせたら、昆布つゆを入れます。

海苔を指で細かくちぎってふりかけます。

海苔が湿気っている場合は、コンロの火で軽く炙るとパリパリに戻ります。

最後に緑茶を外側から回し入れれば出来上がりです。

具は鮭の他は、釜揚げしらす、サバ缶、納豆、たらこなどが美味しいです。

 

スポンサーリンク

     


[トップページへ戻る]

 

西海陶器 波佐見焼 ティー ポット マジョリカ スーパー ステンレス 茶こし付 550 ml 60157

   

【 洗いやすい茶こし付 】味がまろやかになる 常滑焼 急須/液だれしにくい 深蒸し可 日本製 きつさこ

 

-おすすめ, ご飯もの, レシピ, 和食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

渋くない!氷を入れても濁らない!おいしい『アイスティー』の淹れ方

暑くなってくると冷たいお茶が飲みたくなりますが、自分でアイスティーを作った時に、凄く渋かったり、氷を入れた瞬間に濁ってしまったりしませんか? 普通より濃い紅茶を作って、グラスにあらかじめ氷を入れて、熱 …

市販のルウを使わなくても美味しい『チキンクリームシチュー』のレシピと作り方

市販のクリームシチューのルウを使わないチキンシチューです。 市販のルウのようにショートニングなどの油を使ってないので、少し健康志向かも知れません。ただ、トロミは少なめでどちらかというとクリームスープの …

『レンコンとゴボウのきんぴら』のレシピと作り方

蓮根のシャキシャキした歯ごたえが美味しい、惣菜の定番です。       下村工業 皮むき器(ピーラー) ブラック ヴェルダンカラー キンピラピーラー VCK-04B &n …

アメリカ風ハンバーグ『ソールズベリーステーキ』のレシピと作り方

アメリカ風のハンバーグステーキです。 そもそもアメリカにはハンバーガーはあっても、「ハンバーグ」という料理はありません。 第二次大戦中のアメリカで「ハンブルク風ステーキ」として知られていたこの料理は、 …

ジャージャー麺『炸醤麺(ザー・ジャン・ミエン)』のレシピと作り方

炸醤麺の「炸醤(ザージャン)」とは、挽肉、甜麺醤、醤油を合わせて炒めた肉味噌の事です。 炸醤麺はこれを乗せた中国北部発祥の点心の事で、中国で広く食べられています。 日本では 炸醤 にタケノコやシイタケ …