ご飯もの レシピ 中華料理

『カップヌードル炒飯』のレシピと作り方

投稿日:2020-03-01 更新日:

インスタントラーメンのカップヌードルで作るチャーハンです。

SNSで紹介された事で話題となり、カップヌードルの製造元である日清にも公式でアレンジメニューとして認知されました。

作る前は半信半疑でしたが、 カップヌードルがあれば沢山の具材を揃えなくてもチャーハンが作れて、味も美味しいのでなかなか良いと思います。

エビや謎肉など見た目にも栄えて、なかなか美味しそうに仕上がります。

使用するカップヌードルはしょうゆ味以外でも、美味しく出来るようです。

   

 

日清食品 カップヌードル 78gx20個

   

日清食品 カップヌードル ミニ 36g×15個

 

材料

2~3人分

カップヌードル (普通サイズ)1個

ご飯 2合
卵 4個
長ネギ 1/2本
チー油(鶏油) 大さじ2 ※またはラード

合わせ調味料

薄口醤油 小さじ2
味の素 少々
砂糖 ひとつまみ
黒胡椒 小さじ1/2
粒状鶏ガラスープ 小さじ1
紹興酒 大さじ1

 

スポンサーリンク

 

作り方

水気の多いカップヌードルを入れる為、普通のご飯ではパラパラに仕上がりにくいので、ご飯をかなり固めに炊きます。

卵を割ってボウルに入れておき、カップヌードルを開封します。

ビニール袋を用意してカップヌードルの具を入れておきます。

麺はそのままではカップから取り出すのが難しいので、箸などを刺します。

箸ごと引き抜けば、カップから麺を取り出す事ができます。

具の入れた袋に麺を入れます。

   

綿棒のような硬いもので、麺を叩いて崩します。

具は避けて叩かないほうが綺麗に仕上がります。

具と、叩いて崩した麺をカップに戻します。

水を100cc入れて、箸でよく混ぜ、軽くふやかしておきます。

ひたひたになるまで水を入れる必要はありません。

白身が見えなくなるくらい、卵を解きほぐしておきます。

長ネギをみじん切りにします。

調味料は、薄口醤油、味の素、粒状鶏ガラスープ、砂糖、黒胡椒、紹興酒を1つに合わせておきます。

 

紹興酒 塔牌 花彫 陳五年 [ 1800ml ]

 

使う分量のご飯も、一度に素早く入れられるようにボウルに入れておきます。

これをしておかないと、パラパラに出来ないか、焦げたチャーハンになりやすいです。

中火で熱した中華鍋に、チー油(鶏油)を入れます。

チー油の作り方は以下から。無ければごま油でも構いません。

油は心持ち多めです。油が少ないと卵が乳化せず、パラパラのチャーハンになりにくいです。

卵液を一気に入れて、素早く油とよくかき混ぜて乳化させます。これがパラパラにする為の重要なポイントです。

油を卵と乳化させていないと、油っぽいチャーハンになります。

卵が固まる前に、素早くご飯を一気に入れて、

すぐに鍋を煽ってご飯と卵の位置を逆さまに逆転させます。

乳化させた卵をご飯に絡める為、切るように混ぜ合わせます。

卵を入れてから、ここまでで5秒くらいの速さで素早く出来ると良いと思います。

乳化した卵がご飯に馴染む事でご飯がくっつきにくくなります。

   

卵が全体に馴染んだら、火を強火にします。

既にこの時点で砂のようにパラパラになっているはずです。

5~8分間、ご飯を焦がさないように鍋を煽ってご飯を焼いていきます。

長い時間焼くほど、パリパリと香ばしく仕上がりますが、あまり長すぎるとパサパサになり、短すぎてもただの混ぜご飯のようになります。この辺りは好みで調整します。

常に鍋を煽って、ご飯を焦がさないようにします。

ある程度ご飯が焼けてきたら、鍋の外側から少しずつ数回に分けて合わせ調味料を流し入れ、水分を飛ばしながら鍋を煽ります。

合わせ調味料は必ず、鍋肌から入れて下さい。ご飯に直接かけるとベタベタになります。

火を中火に落として、カップヌードル、長ネギを投入します。

麺とご飯をよく混ぜながら、麺の水分を飛ばすように炒めます。

全体的に混ざったら出来上がりです。

味見をして、塩気が足りなかったら、塩をふります。

器にチャーハンを敷き詰めて、よそるお皿を被せて反転させて盛り付けします。

エビ、謎肉を先に入れておくと、反転した時にきれいにな見た目になります。

チャーハンを敷き詰めた器に平皿を被せて、反転させて盛り付ければ、カップヌードル炒飯の完成です。

 

スポンサーリンク

     

[トップページへ戻る]

 

日清食品 カップヌードル ビッグ 101gx12個

   

日清 カップヌードル コッテリーナイス 濃厚!ポークしょうゆ 57g ×12個 インスタント

 

-ご飯もの, レシピ, 中華料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

タイの屋台の味 本格的『ガイヤーン』のレシピと作り方

タイ語でガイ(鶏肉)ヤーン(焼く)で、直訳すると焼き鳥です。本場では、もち米のご飯(カオ・ニャオ)と一緒に食べます。 決まったレシピはないのですが、ナンプラーをベースにした漬け込みダレで味を付けて、炭 …

チンジャオロースー『青椒牛肉絲(チン・ヂァオ・ニュウ・ロウ・スウ)』のレシピと作り方

日本ではチンジャオロースーで親しまれている料理です。豚肉がよく使われますが、チンジャオニュウロースーは牛肉を使います。 牛肉の下味を丁寧に付け、全ての材料を油通しして仕上げます。 油通しで素早く仕上げ …

市販パスタソースで作る『炊飯器ピラフ』のレシピと作り方

ピラフは米と一緒に野菜や肉やシーフードをフライパンで炒め、水やワインを加えてから炊き上げる米料理です。 レトルトや缶詰のパスタ用ソースと炊飯器でも簡単にそれっぽいものが出来るので作り方を解説したいと思 …

糒(ほしい)を使って作る もちもち食感の美味しい『鶏ぞうすい』のレシピと作り方

アルファ化米をご存知でしょうか?日本では古来から「糒」(ほしい)と呼ばれ、携行食として利用されてきました。軽くて常温で何年も日持ちする為、最近は災害時の非常食として見直されています。   尾 …

『ハンバーグ』のレシピと作り方

合い挽き肉、パン粉、タマネギ、ナツメグ、塩コショウのスタンダードなハンバーグステーキです。       内祝い お返し ギフト お中元 お歳暮 【 牛松 本店 】 松阪牛 …