レシピ 和食

『キイロソバ』のレシピと作り方

投稿日:2019-04-29 更新日:

必ず、日清の「どん兵衛」天ぷらそばを使用して下さい。

卵は直接生を入れても上手く固まりませんので、一度フライパンで半熟の目玉焼きにしてから乗せる方法にします。

他に、ゆで卵を半分に切って添えるというのも良いと思います。

   


 

日清食品 どん兵衛 日清どん兵衛 シリーズ 6種類×2個(12食) Bセット

   

【Amazon.co.jp限定】TVアニメ「ケムリクサ」ミュージックコレクションアルバム (特典:ブロマイド)

 

 

材料

 

 

 

1人分

日清「どん兵衛」天ぷらそば 1つ

卵 1つ

長ネギ 少々

 

スポンサーリンク

 

 

 

作り方

フライパンを中弱火でしっかりと熱し、フライパンをよく暖めてから、食用油を軽く引きます。

電気ポットなどで500ccくらいのお湯を沸かしておきます。

フライパンの端にを落とし、フライパンを卵側に少し傾けながら、できるだけ小さく目玉焼きを作ります。

白身が少し広がってしまった場合は素早く箸で楕円形状になるように、軽く整形します。

蓋をして、火を弱火に落として1分ほどしたら、蓋をしたまま火を止めて、そのまま予熱で固めます。

半熟ではなく、生玉子のままソバに乗せたい場合は、すぐに火を止めて、蓋をして予熱します。

長ネギを薄切りにします。

青い部分でも白い部分でもどちらでもいいですが、青みのほうがirodoriが良くなります。

日清「どん兵衛」天ぷらそばの蓋を半分まで開け、天ぷらと粉末つゆを取り出し、粉末つゆをカップの中にいれてから、沸騰したお湯をカップの縁のラインまで注ぎます。

お湯を注いだら蓋をして、蓋の上に重しになるものを置いてしっかりと封印し、3分間そのまま置きます。

   

3分経ったらカップの蓋を全部外し、箸で軽く麺をほぐし、付属の七味唐辛子を入れます。

   

フライパンの蓋を取ると、いい塩梅に予熱で半熟の目玉焼きが出来上がっています

蕎麦の上に目玉焼きと長ネギを乗せます。

食べる直前に天ぷらを乗せればキイロソバの出来上がりなんだナ。

 

スポンサーリンク

   

ケムリクサ 1巻[上巻] [Blu-ray]

   

ケムリクサ 2巻[中巻] [Blu-ray]

   

ケムリクサ 3巻[下巻] [Blu-ray]

 


[トップページへ戻る]

-レシピ, 和食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

焦がさない!バウルにくっつかない!失敗しない『ハムとチーズのホットサンド』のレシピと作り方

ハムとチーズとキャベツの、こんがりホットサンドです。   イタリア商事 ホットサンドメーカー バウルー シングル シルバー 日本製 XBW01   「バウル( ホットサンドメーカー …

インド式カレーには欠かせない!北インドの主食『チャパティ』のレシピと作り方

チャパティ(ロティ)は、インド、パキスタンなどで食べられているイースト発酵させないパンの一種です。 インドのパンというと、「ナン」をまず最初に思い浮かべるかも知れませんが、ナンを作るにはタンドールとい …

タイ料理『カオマンガイ(海南チキンライス)』のレシピと作り方

元々南シナ海に浮かぶ海南島の家庭料理発祥で、「海南鶏飯」(ハイ・ナン・ジー・ファン)、「シンガポールライス」など色々な名称で呼ばれ、台湾、香港、マレーシア、シンガポール、タイなど広く普及している料理で …

『カツオのタタキ』のレシピと作り方

カツオのタタキってすぐに食べられるものが売っていますけど、焼きたての方が断然美味しいです。 切り身から作るので身は瑞々しくプリっとしていますし、焼き目も香ばしく仕上がります。   &nbsp …

シンガポール風焼きビーフン『星洲炒米粉(シン・チャォ・チャォ・ミー・フェン)』のレシピと作り方

星洲 (シン・チャォ)はシンガポールの昔の呼び名、 炒米粉 (チャォ・ミー・フェン)は炒めたビーフンの事。 「焼きビーフン」は中国の福建省の料理ですが、これをカレー風味にしたものが、シンガポール風焼き …