おすすめ レシピ 和食

鉄板焼き風『ソース焼きそば』のレシピと作り方

投稿日:2019-12-21 更新日:

鉄板焼きの焼き方で、液体の焼きそばのソースを使い、美味しい焼きそばに仕上げます。

家庭には鉄板はまず無いだろうと思うので、炒め用途の鉄鍋で再現します。

ホットプレートでも同じように調理できると思います。

美味しく作るポイントは、先に麺を焼いてしまう事と、麺を不用意に切らないことです。

また、野菜は炒めるのではなく、野菜自身の水分で蒸し焼きにするのが、シャキシャキとした食感のポイントとなると思います。

角切り肉を、豚コマ肉に、もやしをピーマンに、液体ソースを粉末ソースにしても応用出来ます。

   

 

日清食品 デカうま Wマヨソース焼そば 153g ×12個

   

BRUNO コンパクトホットプレート レッド BOE021-RD

 

材料

2人前

焼きそば用の麺 2玉 (300g前後)
豚バラ肉 50~100g

キャベツ 100g
もやし 50g

焼きそばソース 焼き用 大さじ2 仕上げ用 大さじ1
味の素 ひとつまみ

アオサ ひとつまみ (一皿分)  ※あれば青のりの方が香りが良い
紅しょうが ひとつまみ (一皿分)

 

スポンサーリンク

 

作り方

生麺ではなく、最初から蒸されている焼きそば用の麺を使用します。

焼きそば用の麺は冷えているとほぐれにくく、無理にほぐそうとすると切れてしまうので、事前に常温に10分以上置いてから、麺を切らないように袋ごとかるくほぐしておきます。

麺は太麺が望ましいです。

豚バラ肉を縦4cm、横1cmくらいの角切りにしておきます。

キャベツを3cm幅のザク切りにしておきます。

フライパンを中弱火にかけ、 食用油を軽くひいておきます。

   

鍋をよく熱してからを焼きます。

麺は切らないように箸でほぐし、出来るだけ広げて火を通すのが美味しく仕上げるコツです。

5分ほど焼いて麺に焦げ目がついたら、一度鍋から取り出して皿やバットなどに移しておきます。

油を引かず、中火で豚バラ肉を焼きます。

火が通ったら、肉を横に寄せて、キャベツを肉の隣に置いて、その上にもやしを乗せます。

   

肉に火が通り過ぎないように、肉を野菜の上に乗せて、弱火にし、味の素を振りかけておきます。

その上に先程のをかぶせます。

こうすることで、野菜が蒸し焼きになり、野菜から出た水分が麺に艶をつけて、食欲をそそる良い見た目に仕上がります。

ここで全体を混ぜて炒めてしまうと、野菜はシナシナ、麺はパサパサになってしまうので我慢して2分ほど触らずに置きます。

2分経ったら、野菜が蒸し上がってくるので、焼きそばソースを加え、火を中火にして手早く混ぜて麺にソースを絡ませます。

麺がソース色に色づいたら、仕上げ用の焼きそばソースを入れて、軽く混ぜてから、すぐに火を止めます。

焼きそばソースは2回に分けて入れます。

2回目のソースで、麺が濡れてソースが滴るような状態にすると、美味しそうな見た目になります。

出来た焼きそばを平皿に盛ります。

この時点でアオサを振って、紅しょうがを添えれば、ソース焼きそばのできあがりです。

       

[トップページへ戻る]

 

日清食品 焼そばU.F.O. 128gx12個

   

鉄板!バーベキュー焼きそば (ヨシモトブックス) Kindle版

 

-おすすめ, レシピ, 和食

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

タンドリーチキン? パンジャブ料理『チキンティッカ』のレシピと作り方

日本では一般的に「タンドリーチキン」と呼ばれているインド(パンジャブ)料理です。 鶏肉をスパイスとヨーグルトに漬け込んで、タンドールという土窯の中であぶり焼きにしたものです。 ですが、本来のタンドリー …

米粉で作る『鶏の竜田揚げ』のレシピと作り方

竜田揚げは普通は片栗粉100%で作りますが、このレシピでは米粉100%で作ります。 片栗粉で作る本来の竜田揚げとは、見た目も食感も全くの別物で、どことなくお煎餅を思わせる米の風味と、ボリボリとした独特 …

『カツカレー』のレシピと作り方

作る際は先にカレーを作ってから、とんかつを揚げてアツアツのカツを使います。 とんかつの作り方は↓コチラから。 2度揚げで柔らかジューシーな『とんかつ』のレシピと作り方     &n …

『ハンバーグ』のレシピと作り方

合い挽き肉、パン粉、タマネギ、ナツメグ、塩コショウのスタンダードなハンバーグステーキです。       内祝い お返し ギフト お中元 お歳暮 【 牛松 本店 】 松阪牛 …

『蒸しキャベツのサラダ』のレシピと作り方

キャベツは生や、煮たり、茹でたりして食べるとそれだけでは淡白すぎて、あまり口が進まず、そんなに大量には食べられるものではないですよね。 しかし、キャベツを蒸すと何故か口当たりがとても軽くなり、いっぱい …