おすすめ ご飯もの レシピ 和食 鶏肉料理

炊いたご飯に混ぜるだけ『鶏とごぼうの混ぜご飯』のレシピと作り方

投稿日:2019-10-19 更新日:

炊き込まなくても作れる、炊き込みご飯風の鶏と牛蒡の混ぜご飯です。

炊き込みをせずに、普通に炊いたご飯に、あらかじめ作った具材を混ぜるだけなので簡単です。

炊き込み鶏めしは以下をどうぞ。

   

 

うちのごはん 混ぜごはんの素 五目 112g×5個

   

もち麦たっぷり16種雑穀米 500g

 

 

材料

 

 

 

3~4人分

もち米 2合
うるち米 1合
鶏むね肉 1枚
ヒラタケ 1房 ※マイタケ、ブナシメジでも可
ごぼう 1本
にんじん Mサイズ 1/2本
濃口醤油 大さじ1と小さじ2
みりん 小さじ2
料理酒 大さじ1
粒状かつおだし 小さじ1
鷹の爪 1/3本 ※隠し味。入れなくても可
チー油(鶏油) 小さじ2 ※ごま油でも可

鶏肉の下味

岩塩 少々
料理酒 大さじ1

 

スポンサーリンク

 

 

 

作り方

うるち米と、もち米を混ぜて研ぎ、 炊飯器にセットして15分水に浸してからスイッチを入れておきます。

鶏肉は皮を剥がし、余分な脂を切り落としてから、1センチ角くらいのさいの目切りにし、ボウルに入れて料理酒、岩塩を振り、2分ほど手でよく混ぜて粘りを出します。

料理酒を浸透させることで、仕上がりにしっとりと肉が柔らかくなります。

ごぼうはまずタワシでよく表面の泥を落として綺麗にしてから、ボウルに水を張り、ごぼうを包丁でけさがきして水に浸けて、アク抜きをしておきます。

   

ヒラタケは石付きを切り捨ててから、手で割いておきます。

ニンジンは皮を向いてから、銀杏切りにします。

鷹の爪は1cmくらいの輪切りにし、種を抜いて1片だけを使います。

風味を出す隠し味なので辛くならないように少しを使います。

お好みで入れなくても構いません。

炒め用の鍋を中火にかけて、チー油を入れて鍋によく馴染ませ、鶏肉を少しずつ入れ、2分ほど片面を焼きます。

チー油が無い場合はごま油でも構いません。

片面に焦げ目がついてきたら、裏返すようによくほぐし混ぜます。

ごぼうの水を切り、ごぼう、ニンジン、ヒラタケ、鷹の爪を鍋に加えます。

更に粒状鶏ガラスープ、料理酒、みりんを加え、火力を中強火に上げます

2分ほど炒め煮します。

2分経ったら、醤油を加えて、汁気を飛ばすように混ぜながら炒めます。

焦げやすいので注意して下さい。

更に2分ほどして照りが出てきて、汁気が少なくなったら火を止めます。

   

炊飯器のご飯が炊き上がったら、炊飯器の中に具材を入れます。

しゃもじで具材とご飯をしっかりと混ぜます。

お茶碗によそって出来上がりです。

 

スポンサーリンク

     


[トップページへ戻る]

 

聞き書・ふるさとの家庭料理〈2〉混ぜごはん・かてめし (日本語) 単行本 – 2003/1/1

   

忙しいときの 楽うま和食 ― プロに教わる和食教室で「すぐ作れて、おいしい! 」と大評判!! (主婦の友実用No.1シリーズ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2015/11/7

 

-おすすめ, ご飯もの, レシピ, 和食, 鶏肉料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

鶏肉のカシューナッツ炒め『腰果鶏丁(ヤオ・グォ・ヂィ・ディン)』のレシピと作り方

 「宮保鶏丁(ゴン・バオ・ヂィ・ディン)」と呼ばれる事もありますが、宮保鶏丁は四川料理で、 カシューナッツかピーナッツを入れ、唐辛子を入れて辛くします。   カシューナッツ 1kg …

洋食屋さんの味『ミートソースのスパゲッティ』のレシピと作り方

この料理を「ボロネーゼ」と言う人が居るかも知れませんが、スパゲッティ・ミートソースはボロネーゼを日本の料理人が日本人向けにアレンジした和製洋食です。 パスタとソースが分かれていたり、メキシコの調味料で …

『モツ煮込み』のレシピと作り方

豚白モツを使った味噌煮込みです。白モツは3回茹でこぼす事で、余計な臭みや脂を払い、ショウガでさらに臭みを消します。 白モツは脂肪を取ると半分ほどになってしまうので、量は多めのほうが良いかもしれません。 …

砂糖少なめであっさり『アップルコンポート』と、リンゴの皮で作る『アップルティー』のレシピと作り方

コンポートというと、大変甘いイメージですが、砂糖少なめにして、リンゴの自然の甘みを活かした仕上がりにします。 シナモンを効かせているのでスパイシーな味わいです。 リンゴを生で食べるよりも口当たりが軽い …

最初から継ぎ足しの味わいの『焼鳥のタレ』のレシピと作り方

「焼き鳥のタレ」としましたが、焼き鳥を始めとして、煮物や照り焼きなど色々な料理に使える調味料です。 「醤油+みりん+酒」の和の黄金コンビに、鶏肉の旨味を煮出して浸出させ、砂糖ではうまく出せない果物の甘 …